Jul
26
Agile Japan 2019 サテライト<名古屋>前夜祭
Agile Japanの基調講演ふりかえりから、アジャイル開発のトレンドが分かるイベントです。
Organizing : nagoya_agile
Registration info |
参加枠1 ¥200(Pay at the door)
FCFS
|
---|
Description
イベント概要
年一度開催される、日本最大のアジャイルイベント Agile Japan。
そのサテライトを名古屋で今年も開催します。
そのサテライト<名古屋>の開催の前夜祭として、
これまでのAgile Japanの基調講演内容のふりかえりを通じて、
アジャイル開発のトレンドとビジネス展開の動向について
理解を深めるイベントを開催します。
※本イベントでは、セッション発表及び質疑応答、感想の共有を予定しております。
過去の Agile Japan 基調講演内容
開催年 | 発表者(敬称略) | タイトル |
---|---|---|
2009 | Mary Poppendieck | ソフトウェア開発現場に求められる新しいリーダーシップ アジャイルに見る大野耐一、デミングの影響 |
2009 | 黒岩 惠 | ソフトウェア開発に生かす、トヨタ生産方式モノづくりヒトづくり (参考資料) |
2010 | 野中 郁次郎 | 現場からの知識創造 〜スクラムと知の場づくり〜 |
2010 | Alan Shalloway | アジャイルの現状と未来、次に来るもの。〜リーン開発への展望〜 |
2010 | 伊久美 功一 | 非ウォーターフォール型開発に関する調査結果と課題 |
2011 | Linda Rising | Fearless Change - 不安を乗り越えて組織改革を推進するには |
2011 | 當仲 寛哲 | 立ち上がれ、「義理・人情プログラマ」 〜UNIX哲学原点回帰による「使う人」「作る人」の二人三脚開発のススメ〜 (参考資料) |
2012 | Jonathan Rasmusson | 「The Surprising Science Behind Agile Leadership」~ アジャイルリーダーシップの背後にある驚くべき科学について ~ (参考資料1)(参考資料2) |
2012 | 岸良 裕司 | 「全体最適のマネジメント改革」~ 変えるのは現場ではない、マネジメントである ~ |
2013 | James Grennin | “Demand Technical Excellence” アジャイルにおける技術と品質の重要性 |
2013 | 枡野 俊明 | 柔軟心 (にゅうなんしん) と庭園デザインにおけるユーザーエクスペリエンス |
2013 | 山下 博之 | アジャイル開発のプラクティス・レファレンスガイド ~アジャイル開発を適切に導入するための工夫と留意点~ |
2014 | 水野 和敏 | ソフトウェア開発者に問う~日本人のモノづくりの本質とは~ |
2015 | Janet Gregory | アジャイル・テスティング 〜 チーム全体のためにテストとテスターができることを学ぶ旅 |
2015 | 横塚 裕志 | デジタル革命には アジャイルがよく似合う |
2016 | Joe Justice | スクラムがイノベーションを加速する 〜ソフトウェア以外にも適用されはじめたアジャイル〜 |
2016 | 玉川 憲 | アジャイルなIoTプラットフォーム開発 |
2017 | Joshua Kerievsky | モダンアジャイル |
2018 | Woody Zuill | モブプログラミングと”フロー”の力 |
2018 | 川鍋 一朗 | JapanTaxiの挑戦 |
2019 | 林 要 | マネージャー不在の洞窟型組織 |
2019 | 浦川 伸一 | ”Agility-Native”を実現する ITマネージメント |
開催日時
2019年07月27日(金) 19:00-21:00
(18:30より受付開始)
会場
イーブルなごや(旧:名古屋市女性会館) 1階 第1研修室
(名古屋市営地下鉄 名城線 東別院駅 1番出口から直進 徒歩約3分)
https://sites.google.com/site/nagoyaagile/Home/katsudou/guide_map/womens_association_hall
参加条件
特にありません。どなたでもご参加頂けます。
参加費
200円 (会場費、用具代、お菓子代に充当します)
持ち物
特にありません。
主催
名古屋アジャイル勉強会
https://sites.google.com/site/nagoyaagile/
イベントについてのお問い合わせ・ご質問は、connpassの問い合わせでご連絡ください。
アジャイルとは俊敏でチーム中心のソフトウェア開発手法でありマネジメント手法です。
名古屋アジャイル勉強会は、アジャイルの考え方や方法を体験的に学び、職場で活かすことを応援する、どなたでも参加できるグループです。
月に一度の勉強会が主な活動です。皆様のご参加をお待ちしています。
過去の勉強会の様子は、connpassの過去イベント募集ページからご覧いただけます。